トップページ > シルバー人材センターとは
シルバー人材センターとは高齢社会の中で、毎日働くことは望まないが、働く機会を得たい、社会に役立つ仕事をしたいという、健康で働く意欲のある高年齢者が増えています。これに応えるため、シルバー人材センターは生まれました。高年齢者の経験や能力を活かせる臨時的・短期的な仕事を、官公庁、民間企業、一般家庭などから引き受け、高年齢者の希望や能力に応じて提供し、お互い力を合わせて完成させ、「自主・自立、共働・共助」の精神で自分たちの手により運営していく団体です。シルバー人材センターでは・・・◎高年齢者の豊かな知識・経験・技能をいかした『働く場』を提供。◎働くことを通じて、社会参加を図り、高年齢者の日々の生活を充実したものに。 ◎高年齢者の能力を生かした活力ある地域づくりを目指しています。 シルバー人材センターは、地域の高年齢者が自主的に設置・運営をしている公共的な性格をもつ公益社団法人です。 国、県、市の監督のもとにある公益的な団体で、法律に基づく指定法人(※)です。 ※「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」 |
シルバー人材センターの特色
その特色とは
![]() | 営利を目的としません。 |
![]() | 仕事はセンターが請け負い、会員がそれに従事するものです。 |
![]() | 仕事の契約は、センターと発注者との間で行い、 |
![]() | センターが引き受けた仕事に対しては全てセンターの責任により行います。 |
![]() | 会員の仕事の実績に対しては、報酬(配分金)が支払われます。 |
![]() | 仕事中のケがや事故については、労災保険が適用されません。 |
![]() | センターは、引き受けた仕事を会員の希望、能力に応じて提供しますが、 |
シルバー人材センターのしくみ
仕事をするしくみ
仕事の依頼は、センターが請負い、会員がこれに従事し完成させます。従って請負代金(契約金)はセンターが受け取り、従事した会員にセンターから配分金として支払います。これは、人材銀行や人材派遣でなく、民法上の「請負」「委任」による契約です。従って、雇用契約は、一切存在しません。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |